タイガーマスク先生
2008.07.02
最近の区立学校には(幼稚園も)公開日というものがある。
年二回、3日間行われるのだけれど、この間、不審者でなければ誰でも訪れることが出来る。
要するに、これからその学校もしくは幼稚園に行きたいと思っている人たちが、視察に行ったり、通っている児童の両親が参観日感覚で、好きな時間に行って気軽に様子を伺うことが出来る企画が、公開日として設けられている。
先日、その公開日に行った時のこと。
行ったのは最後の6時間目。
授業も終わり、帰りの会が始まったのでとりあえず廊下で待っていると、なにやら見たことない、先生ではない、まだ青春のシンボルが顔にある男の人が来た。
ちょっとその人に注目していると、子供達が寄ってきた。
どうやら、最近まで教育実習生として来ていた人らしい。
その先生は、息子の隣のクラス付きの実習生として来ていた。
どうやら、内緒でクラスに乱入し、子供達をビックリさせたいらしい。
周りの子供達に、しきりに「シーッ」っと、内緒のポーズでお願いしていた。
先生の手には、「タイガーマスクの覆面」と、「ラジカセ」。
ん~~~、怪しい。
通報してやりたいくらい、怪しい。
何がやりたかったのか見ていると、マスクを廊下で被り、入場曲をかけていきなり教室に入って、黒板に自分の名前を書いていた。
ワタシは少々冷めた目で見ていたが、子供達は大喜び。
でも、やっぱり担任の先生は苦笑いしていたけど...。
そうこうして、パフォーマンスが終わった実習生は廊下に出て、またまた子供達に囲まれていた。
人気者なんだな~。
そのうちの一人が。
「先生、なんで僕のクラスには全然来てくれないの?」
「隣のクラスばっかり、ずるいよ~」
ちょっと半泣き状態で言っている。
ふと、似たような感覚が頭をよぎる...。
そうだ、ワタシも同じ経験したっけなぁ。
そう、今から27年前。
うちのクラスに来た実習生。
ものすごい人気の先生だった。
面白くて、いっぱい遊んでくれて、いつもたくさんの子供達に囲まれていた。
先生に構ってもらうのも、必死。
気の強い、堂々とした子に殆ど占拠されてしまう。
ワタシは割りと照れ屋なので、無邪気に突進できないことも手伝って、なかなか先生の下には行けなかったけ...。
そんな先生が、一週間だけ隣のクラスに行くことになった。
その一週間が長いこと、長いこと。
隣のクラスに取られたみたいで寂しくて、早く戻ってきて欲しくてたまらなかったなぁ。
懐かしい~。
そんな27年前の、ワタシのせつない思いと同じ気持ちなんだろうね、半泣きの男の子は。
分かるよその気持ち。うんうん。
27年前の教育実習生。
実は、今でも縁が続いてるの。
よっぽど縁があったんだろうね。不思議なくらい...。
ワタシが結婚してからは一度も会っていないけれど、いつもワタシを支えてくれている。
関係がイマイチ分からないけど、なんだろう、兄弟?親友?同志?
とにかく、27年間のワタシの成長を見守ってくれていることが、何より嬉しい。
いつかまた会いたいなぁ。
会ったら話したいことは、山ほどあるんだよ。
でも、会えるのはなかなか難しいかな?遠いところに、いるしね。
子供達に一番必要なのは、理解がある先生。
いつも同じ目線で考えてくれて、温かく見守ってくれて、いっぱい遊んでくれて...。
タイガーマスク被った教育実習生さん。
先生になっても、そのオモロさを忘れずに、変に染まらずにいてね。
そうすれば君は、間違いなく子供達のヒーロー的な先生になるさ~。
がんばれ
、タイガーマスク先生。

年二回、3日間行われるのだけれど、この間、不審者でなければ誰でも訪れることが出来る。
要するに、これからその学校もしくは幼稚園に行きたいと思っている人たちが、視察に行ったり、通っている児童の両親が参観日感覚で、好きな時間に行って気軽に様子を伺うことが出来る企画が、公開日として設けられている。
先日、その公開日に行った時のこと。
行ったのは最後の6時間目。
授業も終わり、帰りの会が始まったのでとりあえず廊下で待っていると、なにやら見たことない、先生ではない、まだ青春のシンボルが顔にある男の人が来た。
ちょっとその人に注目していると、子供達が寄ってきた。
どうやら、最近まで教育実習生として来ていた人らしい。
その先生は、息子の隣のクラス付きの実習生として来ていた。
どうやら、内緒でクラスに乱入し、子供達をビックリさせたいらしい。
周りの子供達に、しきりに「シーッ」っと、内緒のポーズでお願いしていた。
先生の手には、「タイガーマスクの覆面」と、「ラジカセ」。
ん~~~、怪しい。

通報してやりたいくらい、怪しい。
何がやりたかったのか見ていると、マスクを廊下で被り、入場曲をかけていきなり教室に入って、黒板に自分の名前を書いていた。
ワタシは少々冷めた目で見ていたが、子供達は大喜び。
でも、やっぱり担任の先生は苦笑いしていたけど...。

そうこうして、パフォーマンスが終わった実習生は廊下に出て、またまた子供達に囲まれていた。
人気者なんだな~。
そのうちの一人が。
「先生、なんで僕のクラスには全然来てくれないの?」
「隣のクラスばっかり、ずるいよ~」
ちょっと半泣き状態で言っている。
ふと、似たような感覚が頭をよぎる...。
そうだ、ワタシも同じ経験したっけなぁ。
そう、今から27年前。
うちのクラスに来た実習生。
ものすごい人気の先生だった。
面白くて、いっぱい遊んでくれて、いつもたくさんの子供達に囲まれていた。
先生に構ってもらうのも、必死。
気の強い、堂々とした子に殆ど占拠されてしまう。
ワタシは割りと照れ屋なので、無邪気に突進できないことも手伝って、なかなか先生の下には行けなかったけ...。
そんな先生が、一週間だけ隣のクラスに行くことになった。
その一週間が長いこと、長いこと。
隣のクラスに取られたみたいで寂しくて、早く戻ってきて欲しくてたまらなかったなぁ。
懐かしい~。
そんな27年前の、ワタシのせつない思いと同じ気持ちなんだろうね、半泣きの男の子は。
分かるよその気持ち。うんうん。
27年前の教育実習生。
実は、今でも縁が続いてるの。
よっぽど縁があったんだろうね。不思議なくらい...。

ワタシが結婚してからは一度も会っていないけれど、いつもワタシを支えてくれている。
関係がイマイチ分からないけど、なんだろう、兄弟?親友?同志?
とにかく、27年間のワタシの成長を見守ってくれていることが、何より嬉しい。
いつかまた会いたいなぁ。
会ったら話したいことは、山ほどあるんだよ。
でも、会えるのはなかなか難しいかな?遠いところに、いるしね。

子供達に一番必要なのは、理解がある先生。
いつも同じ目線で考えてくれて、温かく見守ってくれて、いっぱい遊んでくれて...。
タイガーマスク被った教育実習生さん。
先生になっても、そのオモロさを忘れずに、変に染まらずにいてね。
そうすれば君は、間違いなく子供達のヒーロー的な先生になるさ~。
がんばれ



テーマ : こんなことがありました - ジャンル : ブログ
逃げて正解
2008.03.11
昨夜のこと、何気に息子に「今日の給食なんだったの
」
と、聞いてみたら...
「すいとんと、大根飯と、むしさつまいも」(
息子)
「へっ
」(
ワタシ)
なぜに、そんな給食を
...
と、思ったけれど、謎がすぐに解けた。
そうだぁ。
3月10日は、「東京大空襲」の日だったんだ。
毎年、この日の給食は昔の食べ物が出るんだっけね。
うんうん。いいことだ。
小さい頃は、よくすいとんが食卓に出てきて。
おやつというと、ふかし芋が結構多かった気がする。
大根飯は、多分食べたことないな。
ワタシの生まれ育ったところは、東京大空襲で焼け野原に
なったところ。
通っていた小学校には、防空壕があった。
近所には、焼け残った電信柱(木製)が残っていた。
小さい頃見た、「ガラスのうさぎ」。
あの映画は、今も心に焼き付いている。
そのくらい壮絶な、想像を絶する映像で、忘れられない。
実は、この東京大空襲。
ワタシの父は母親の直感で、数日前にその地から逃げたそうな。


もし、逃げていなかったら...。
ワタシは今、ここに居なかったかもしれない。
願うは
LOVE & PEACE
でも、本当の平和は、心の中につくるもの

と、聞いてみたら...
「すいとんと、大根飯と、むしさつまいも」(

「へっ


なぜに、そんな給食を


と、思ったけれど、謎がすぐに解けた。

そうだぁ。
3月10日は、「東京大空襲」の日だったんだ。
毎年、この日の給食は昔の食べ物が出るんだっけね。
うんうん。いいことだ。
小さい頃は、よくすいとんが食卓に出てきて。
おやつというと、ふかし芋が結構多かった気がする。
大根飯は、多分食べたことないな。
ワタシの生まれ育ったところは、東京大空襲で焼け野原に
なったところ。
通っていた小学校には、防空壕があった。
近所には、焼け残った電信柱(木製)が残っていた。
小さい頃見た、「ガラスのうさぎ」。
あの映画は、今も心に焼き付いている。
そのくらい壮絶な、想像を絶する映像で、忘れられない。
実は、この東京大空襲。
ワタシの父は母親の直感で、数日前にその地から逃げたそうな。


もし、逃げていなかったら...。
ワタシは今、ここに居なかったかもしれない。

願うは


でも、本当の平和は、心の中につくるもの

テーマ : こんなことがありました - ジャンル : ブログ
ドM
2008.03.06
人には必ず過去がある。
その過去には、嬉しかったこと・悲しかったこと
いろいろあるもんだ。
しかし、生きて行く限り、必ず未来がある。
だけど時にワタシは、未来があることを忘れてしまうことがあるのだ。
そう、それは過去への執着。
消せない過去を、いつまでも見ている。
なぜそんなにも、過去にこだわるのか。
それはきっと、過去の自分を許してないからじゃないだろうか。

未来へと進まず、過去に留まることを覚えれば、ワタシは
生きながらの呪縛霊。
そう、自分で自分を縛っている。しかも、グルグル巻きにして。
このときワタシは思った。
これは、完全なドM行為だと。
(念のため、そんな気は勿論ないと否定しておこう。)
しかし、この迷える子羊のワタシに今、救いの手が
差し伸べられている。

その手を取れば、巻きついたヒモがいとも簡単に解けるというのだ。
だけど、取れるかどうかは...ワタシしだい。
to be or not to be
鍵はいつも自分にある。

その過去には、嬉しかったこと・悲しかったこと
いろいろあるもんだ。
しかし、生きて行く限り、必ず未来がある。

だけど時にワタシは、未来があることを忘れてしまうことがあるのだ。
そう、それは過去への執着。
消せない過去を、いつまでも見ている。
なぜそんなにも、過去にこだわるのか。
それはきっと、過去の自分を許してないからじゃないだろうか。


未来へと進まず、過去に留まることを覚えれば、ワタシは
生きながらの呪縛霊。

そう、自分で自分を縛っている。しかも、グルグル巻きにして。
このときワタシは思った。
これは、完全なドM行為だと。

(念のため、そんな気は勿論ないと否定しておこう。)
しかし、この迷える子羊のワタシに今、救いの手が
差し伸べられている。


その手を取れば、巻きついたヒモがいとも簡単に解けるというのだ。
だけど、取れるかどうかは...ワタシしだい。
to be or not to be
鍵はいつも自分にある。

苦手な人との付き合い方
2008.02.19
毎月のテーマは決まってないが、11月のテーマは「苦手な人との付き合い方」を
マスターすることだった。
そんなことはすっかり忘れ、気がつけば2月も半ば...。
光陰矢の如し、だね。

昔から私は、嫌いな人をかなり毛嫌いする。
態度にモロ出る!
もっと嫌いになると、もう生理的に受け付けなくなる。!
そうなると最悪。もう、同じ空気は吸いたくない。
顔見るだけで血の気が引いて、心臓がバクバクする。
その人の名前聞いただけで、虫唾が走る。
小さい頃は加えて癇癪持ち。
そんな性格を親は受け止めてくれず、厄介者として扱われていた。
悪いのは自分なのに、小さい頃は認めてもらえないことが腹立だしくて、
自分の損な性格を、恨めしく思った。
生き続けてきた中で、自分なりに勉強はしてきた。
だいぶ、性格の歪みが直ってきた。
それでもやっぱり、変えられないものが未だにある。
受け入れられないものが、どうしてもある。
いっそのこと、苦手なものがなくなれば、どんなに楽に生きられるだろうかと、
この頃しみじみ思うようになった...。
今日、苦手な人と接しなければならないことがあったが、正直まだ
克服できていないので、目はあわせられないし直接話もしたくない。
でも本当は、そんな態度をとっている自分が嫌なのだ!
相手が私に、牙を剥いているわけでもないのに...。
なんだか、罪悪感でいっぱいになった。
苦手な人には変わりないけど、普通に接したい。
まだどこかで、偽善者ぶった自分がいるのだろうか?
受け入れられない事実を、受け入れていないのだろうか?

11月のテーマは、もはや永遠のテーマかもしれない...。

この写真と本文は、何の関係もございません。
マスターすることだった。
そんなことはすっかり忘れ、気がつけば2月も半ば...。
光陰矢の如し、だね。


昔から私は、嫌いな人をかなり毛嫌いする。
態度にモロ出る!
もっと嫌いになると、もう生理的に受け付けなくなる。!
そうなると最悪。もう、同じ空気は吸いたくない。
顔見るだけで血の気が引いて、心臓がバクバクする。
その人の名前聞いただけで、虫唾が走る。

小さい頃は加えて癇癪持ち。
そんな性格を親は受け止めてくれず、厄介者として扱われていた。
悪いのは自分なのに、小さい頃は認めてもらえないことが腹立だしくて、
自分の損な性格を、恨めしく思った。

生き続けてきた中で、自分なりに勉強はしてきた。
だいぶ、性格の歪みが直ってきた。
それでもやっぱり、変えられないものが未だにある。
受け入れられないものが、どうしてもある。
いっそのこと、苦手なものがなくなれば、どんなに楽に生きられるだろうかと、
この頃しみじみ思うようになった...。

今日、苦手な人と接しなければならないことがあったが、正直まだ
克服できていないので、目はあわせられないし直接話もしたくない。
でも本当は、そんな態度をとっている自分が嫌なのだ!
相手が私に、牙を剥いているわけでもないのに...。
なんだか、罪悪感でいっぱいになった。

苦手な人には変わりないけど、普通に接したい。
まだどこかで、偽善者ぶった自分がいるのだろうか?
受け入れられない事実を、受け入れていないのだろうか?


11月のテーマは、もはや永遠のテーマかもしれない...。

この写真と本文は、何の関係もございません。
