血が騒ぐ
2008.05.23
最近ブログがすっかりご無沙汰気味。
何かと忙しい毎日で、正直更新する気力がないのよね...。
そんな中でも、しっかり三社祭には行ってきました。
今年は宮神輿が出ないので、気分がやや消沈気味ではあったものの、
やっぱり三社祭と聞けば、血が騒ぐワタシの体。
でも、実はワタシ、町内神輿を担ぐのは、あまり好きではない。
贅沢なのか、本当の神輿好きではないのか、盛り上がりに欠ける町内神輿よりも、
宮神輿を担ぐのが、一番好き。
宮を待っているときの、あのドキドキ感がたまらなく好き。
やや胸が苦しくなるドキドキ感。
胸騒ぎがして落ち着かなくなるのは、少々ツライけど、でも、その時間が結構好き。
これは、祭り好きにしか分からない感触。
言葉で表現するのは、ちと難しい。
そうこうしてやってきた宮を、皆が手拍子で向かえ、馬(神輿の台座)に乗った人が木を入れる。
神輿を置き、手締めで前の町会の徒行が終わると、拍手が起きる。
いよいよだ。
皆の顔が、真剣になる。殺気も感じてくる...。
前の町会の人たちが一斉に引き下がると、今度は次の担ぎ手が一斉に走って神輿に入る。
喧嘩が始まったりもするが、なんとか手締めを一本して、うわっ~と威勢よく宮があがるとき、
背筋がぞっとするほどの快感が走る。
それとともに、ワタシの中の戦闘モードにスイッチが入り、気合をいれ荒波の中に入って行く。
すぐには神輿の棒に、入れない。
女だし、前はかなりの人でごった返しているし、前を空けろとはじかれてしまう。
一瞬でも気を抜くと、怪我をする。
下手すれば、あの世行き。
なので、相当の気力がないと、絶対に中には入れない。
時折起きる喧嘩。
流れ弾に当たらないように逃げる。
喧嘩は起きないほうがいいけれど、見ている分には面白い。
喧嘩が起きると、なんとも言えないこもった音が、聞こえてくる。
これはバチバチ、殴り合いが始まった音。
「お~、やってるやってる」
こんな光景、小さい頃から見て育ってるから町内神輿じゃ物足りなくて、担ぐ気しない。
ちなみに、三社祭の町内の宮受けで、こんな光景はない。
これは、ワタシが生まれ育ったとこの祭りの話。
てなわけで、宮神輿が出ない今年の三社祭は、物足りなく終わってしまいました。
雰囲気だけ、楽しんできた感じ。
だけど、ワタシのメインの祭りはこれから...。
楽しみで仕方ないけれど、最近、前ほどの気力がなくなってきている。
マナーが悪い担ぎ手によって、荒れ放題の祭りになってしまっていることに、
呆れ果てているのが正直なところ。
やっぱり、神輿は楽しく担ぐのが、一番。
多少の喧嘩はつきものだけど、なんでもルールってものが、マナーってものがある。
それらを守ってこそ、神輿を担ぐ権利があるとワタシは思う。
見るほうも担ぐほうも、きっとそう願っているに違いない。

何かと忙しい毎日で、正直更新する気力がないのよね...。

そんな中でも、しっかり三社祭には行ってきました。
今年は宮神輿が出ないので、気分がやや消沈気味ではあったものの、
やっぱり三社祭と聞けば、血が騒ぐワタシの体。

でも、実はワタシ、町内神輿を担ぐのは、あまり好きではない。
贅沢なのか、本当の神輿好きではないのか、盛り上がりに欠ける町内神輿よりも、
宮神輿を担ぐのが、一番好き。
宮を待っているときの、あのドキドキ感がたまらなく好き。

やや胸が苦しくなるドキドキ感。
胸騒ぎがして落ち着かなくなるのは、少々ツライけど、でも、その時間が結構好き。
これは、祭り好きにしか分からない感触。
言葉で表現するのは、ちと難しい。
そうこうしてやってきた宮を、皆が手拍子で向かえ、馬(神輿の台座)に乗った人が木を入れる。
神輿を置き、手締めで前の町会の徒行が終わると、拍手が起きる。
いよいよだ。
皆の顔が、真剣になる。殺気も感じてくる...。
前の町会の人たちが一斉に引き下がると、今度は次の担ぎ手が一斉に走って神輿に入る。
喧嘩が始まったりもするが、なんとか手締めを一本して、うわっ~と威勢よく宮があがるとき、
背筋がぞっとするほどの快感が走る。
それとともに、ワタシの中の戦闘モードにスイッチが入り、気合をいれ荒波の中に入って行く。
すぐには神輿の棒に、入れない。
女だし、前はかなりの人でごった返しているし、前を空けろとはじかれてしまう。
一瞬でも気を抜くと、怪我をする。
下手すれば、あの世行き。
なので、相当の気力がないと、絶対に中には入れない。
時折起きる喧嘩。
流れ弾に当たらないように逃げる。
喧嘩は起きないほうがいいけれど、見ている分には面白い。
喧嘩が起きると、なんとも言えないこもった音が、聞こえてくる。
これはバチバチ、殴り合いが始まった音。
「お~、やってるやってる」
こんな光景、小さい頃から見て育ってるから町内神輿じゃ物足りなくて、担ぐ気しない。
ちなみに、三社祭の町内の宮受けで、こんな光景はない。
これは、ワタシが生まれ育ったとこの祭りの話。
てなわけで、宮神輿が出ない今年の三社祭は、物足りなく終わってしまいました。
雰囲気だけ、楽しんできた感じ。
だけど、ワタシのメインの祭りはこれから...。

楽しみで仕方ないけれど、最近、前ほどの気力がなくなってきている。
マナーが悪い担ぎ手によって、荒れ放題の祭りになってしまっていることに、
呆れ果てているのが正直なところ。
やっぱり、神輿は楽しく担ぐのが、一番。
多少の喧嘩はつきものだけど、なんでもルールってものが、マナーってものがある。
それらを守ってこそ、神輿を担ぐ権利があるとワタシは思う。
見るほうも担ぐほうも、きっとそう願っているに違いない。

スポンサーサイト
コメント
この写真、いいね~~~
祭りの雰囲気が伝わって来ました
こんなに人が大勢・・・・。
迫力ある~

祭りの雰囲気が伝わって来ました

こんなに人が大勢・・・・。
迫力ある~

Re:
> jasumin38
根性よりも、担ぎたいって意思がそうさせているんだ。ちょっとでも、担げなくてもいいかななんて思ったら、あの中には入れないし、怪我の元。
命がけよ~。
>かっぱえびせん
撮るのも結構大変で、しかも子供二人連れてたし、上手く撮れてないんだけど...。
人は観客も含めて相当な数だけど、やっぱり今年は人が少なかったよ。
根性よりも、担ぎたいって意思がそうさせているんだ。ちょっとでも、担げなくてもいいかななんて思ったら、あの中には入れないし、怪我の元。

>かっぱえびせん
撮るのも結構大変で、しかも子供二人連れてたし、上手く撮れてないんだけど...。
人は観客も含めて相当な数だけど、やっぱり今年は人が少なかったよ。

コメントの投稿
トラックバック
http://ohgata.blog74.fc2.com/tb.php/31-9fb73364
私なん根性なしだから
すぐ吹っ飛ばされるわ
今年はジィバァが不在だったので
行かなかったけど
お祭りの雰囲気は最高だよね